記事一覧

ジラール・ペルゴの素晴らしいヴィンテージ懐中時計2本

19世紀は、古典的な精密計時の進化において、ある種の黄金時代だった。誕生し、やがて栄え、そして少しずつ衰退していった。

先日、この企画のパート1で、非常に珍しい球形ヒゲゼンマイを持つヴィンテージのジラール・ペルゴ懐中時計を取り上げた。その時にも述べたように、19世紀は精密計時の進化においてある種の黄金時代であり、いわゆる古典的な精密時計技術が誕生し、最盛期を迎え、そして徐々に衰退していった時代でもあった。

球形ヒゲゼンマイ、ジラール・ペルゴのポケットクロノメーター、1860年製。

この発言を鼻で笑い飛ばされないために、“古典的な”精密時計の意味を説明しなければならない。1800年から1900年にかけての時代が非常に興味深いのは、精密計時に対する多くの基本的な改良が行われたにもかかわらず、時計職人が使用する材料に基本的な変化がなかったことにある。実際、彼らはルネサンス初期に最初の携帯時計やクロックがつくられて以来、口コミ第1位のスーパーコピー 代引き専門店Hicopy.jp本質的には同じ材料、つまりスティール、真鍮、そして(少しのちに)軸受用の宝石を使い続けてきたのである。

デテント脱進機と温度補正テンプを備えた高精度な19世紀末の懐中時計は、調整と手入れ次第でクォーツに近い精度で時を刻むことができるが、基本的には300年前に使われていた材料と何ら変わりはない。20世紀初頭になると高い計時精度は時計職人だけでなく冶金学者にとっても課題となり、今日の機械式時計製造の進歩は、時計製造の技術や素材(そしてシリコンエッチング、LIGA、スパークエロージョンなどのハイテク製造技術も、華美な素材と一緒に使われる)よりも、はるかに多くのものが関わっているのだ。

パート1では、球形ヒゲゼンマイを持つ1860年製のポケットクロノメーターを紹介した。パート2では、ジラール・ペルゴのもうひとつの懐中時計を紹介しよう。今回は少しあとの時代のもので、ジラール・ペルゴの歴史家であり博物館のキュレーターであるウィリー・シュヴァイツァー(Willy Schweitzer)氏によると、これは1880年ごろに完成したものだという。

このジラール・ペルゴのクロノメーターは、19世紀後半に製造された高級な精密時計である。

エナメルダイヤルと針は装飾的だが、非常に精巧にできている。

この時計の文字盤とケースは、その時代の優れた懐中時計に期待されるものを踏襲している。実際、文字盤と針は1880年代や90年代の精密時計にしては少し装飾的である。それでも、ケースと文字盤に見られる品質は、何か特別なものがこの内部にあることを示唆している。そのことに間違いはない。

ムーブメントはひとつのゴールドブリッジとハーフブリッジの下にあり、同様の構造は現在の多くのGP(ジラール・ペルゴ)ウォッチでも見られる。

これはシンプルな時計で時刻表示の以外の複雑機構はない。しかし持ち運び可能な高精度の時計を作ることが非常に重要な課題であったことは明白だ。この種の時計は当時非常に高価であり、それを購入できるほど裕福でありながら精度に強く関心を持ち、最高級の精密製造と手作業による調整に多額の資金を支払う人物が所有していた。このような時計の調整は非常に手間がかかり、数日どころか数週間を要するものであった。

仕上げは非常に精巧で、ムーブメント全体にわたって丹念に(そして徹底的に)施されている。

パート1のクロノメーターとは異なり、この時計にはフュゼがない。その代わりフュゼチェーンがあるものよりも大きなテンプとゼンマイ香箱が使用可能になった。また1860年製の時計とは異なり、この時計は鍵ではなくリューズで巻き上げと時刻合わせを行う。どちらの時計もバイメタル切りテンプを備えており、温度変化に応じてテンプの直径が変化することでスティール製ヒゲゼンマイの弾性の温度変化を補正している。

この時計に施された装飾の手間を見ていると、これが時刻表示のみのムーブメントであることを忘れてしまいそうになる。

防塵性能が十分でないためケース内部にゴミが溜まっているが(20世紀に現代的なガスケットとスクリューバックケースが段階的に開発されるまで、これはすべての時計に共通する問題であった)、その年代を考慮するとムーブメントは驚くほど良好な状態で保存されている。12時位置にあるリューズのすぐ下には、巻き上げ時にリューズとともに回転する丸穴車がある。その隣にはゼンマイ香箱のラチェットホイールがあり、1時位置に配置されたコハゼによって急速に(そして破壊的に)解けてしまうのを防いでいる。コハゼの歯は長く美しい形状のコハゼバネによって固定されている。ヴィンテージ懐中時計のコハゼバネはしばしば時計職人の美的感覚を引き出すようだが、この時計ではムーブメント全体について同じことが言えるだろう。

当然ながら、このムーブメントのもっとも目を引くのは、2番車(中央)と3番車(10時位置)用のゴールドブリッジとその巨大なルビージュエル、そして4番車とガンギ車用のハーフゴールドブリッジ(実際にはコック)である。材料の柔らかさや、わずかな傷でも非常に目立つようにポリッシュ仕上げされていると考えると、このふたつのゴールドブリッジが年代を考慮しても驚くほど良好な状態にあるのは特筆に値する。この時計のメンテナンスは、時計職人が介入の痕跡を残さないように細心の注意を払う必要があっただろう。もちろんスリ傷やネジの溝に傷をつけないことは適切な訓練を受けた時計職人にとって最低限の基準であり、当然のことではある。

3番車とガンギ車は、複雑な二股のハーフブリッジ(またはコック)の下に配置されている。

SSの仕上げは特に優れており、全体にわたって清潔で鋭い面取りとブラックポリッシュが施されている。

もうひとつの比較的珍しい特徴は、デテント脱進機である。18世紀中頃に英国のトーマス・マッジ(Thomas Mudge)によって開発されたとされるレバー脱進機は、おそらく今あなたがつけている時計にも使われている。通常は問題なく動作するが、ガンギ車から動力を受け取る表面のオイルが固着し始めると、安定した速度からずれ始めることがある。現代の合成潤滑剤が登場する前は大きな問題であったが(1年に1度の清掃でも厳しかった)、デテント脱進機にはオイルを必要としないという利点がある。

デテント脱進機には、ガンギ車からテンプにエネルギーを伝えるレバーがなく、代わりにデテント(その名の由来でもある)がガンギ車をロックし、テンプを揺らすことでこれを解除する仕組みである。デテントが動くとガンギ車のロックが解除され、ガンギ車が1歯前進し、テンプのインパルスジュエルに当たってテンプを押し、スイングを維持する。デテント脱進機(クロノメーター脱進機とも呼ばれた)は衝撃を受けると偶発的にロックが解除されやすく、レバー脱進機ほどの安全性はないため、携帯用時計には圧倒的にレバー脱進機が好まれた。しかしデテント脱進機は、以下の条件を満たす場合には有力な選択肢となった。すなわち、a)それを買う余裕があるほど裕福であること、b)時間計測に非常にこだわること、そしてc)自身の習慣に十分気を使い、時計をぶつけたり脱進機を狂わせたりしない人であることだ。

デテント脱進機のおかげで、ゴールド製のガンギ車が直接テンプに衝撃を与える。

上の画像にはテンプの下に隠れたガンギ車(磁気に強いゴールド製)が見える。この時計は巻かれていないため輪列には動力が溜まっていないが、もし動力があればガンギ車の歯のひとつが歯車のトルクによって、写真のほぼ中央にある小さな半円形のルビーに当たっているはずだ。

ご覧のように、ガンギ車の歯はテンプのかなり近い位置にあり、ガンギ車が時計回りに回転すると、テンプローラー(脱進機からの力を受け取る小さな円盤)に取り付けられたインパルスジュエルを反時計回りに押す。少し考えてみれば分かるように、レバー脱進機とは異なりデテント脱進機は一方向にしか衝撃を与えないため、この点がレバー脱進機に比べて若干の短所となる(ジョージ・ダニエルズのコーアクシャル脱進機はデテントのようにオイルを必要としないが、レバーの“安全性”を提供し、さらに両方向に衝撃を与えるように設計されている)。

さて、そのヒゲゼンマイについて話そう。

円筒形のヒゲゼンマイは、精密な計時装置(多くはマリンクロノメーター)にしか見られない。

ヒゲゼンマイはかなり凝った作りだ。パート1で取り上げた球形ヒゲゼンマイほど奇をてらったものではないが、それでも見事な仕上がりで、入念な工程の結果生み出されている。基本的には、平らに伸ばしたワイヤーを円筒形に巻き付け、熱処理で焼き戻し、ご覧のようなコーンフラワーブルーに加工したものである。この形ヒゲゼンマイの基本的な設計思想は、その他の円筒形ヒゲゼンマイやブレゲ/フィリップスの巻き上げヒゲと同じように、ゼンマイの“振動”を左右対称に保つところにあった。

平らなヒゲゼンマイは伸縮時にテンプのピボットが左右にぶれる傾向にあるため、ポジションごとの振動数が微妙に異なってくる。円筒ヒゲゼンマイの問題点は、従来型の巻き上げヒゲに比べて性能があまり高くないこと、そして(当然のことながら)ムーブメントに厚みが出てしまうことであった。そのため、20世紀ごろにはマリンクロノメーターへの搭載が主流となり、1960年代以降もその流れは続いた。

もうひとつ注目すべき点は、テンプのピボットと2番車のピボットのサイズの違いである。上の画像では、2番車のピボットは非常に大きく、主ゼンマイ香箱によって生じるかなりの横荷重に耐えられるよう、ルビージュエルのなかに収められている。そう、摩擦はできるだけ少ないほうがいいに決まっているが、歯車は1時間に1回転しかしないので、やり過ぎない範囲で可能な限り大きなピボットを使うことができる(そして使うべきだ)。一方、テンプのピボットは針のように細く、キャップジュエルの下にギリギリ見える程度しかない。

テンプのピボットは非常に小さく、キャップジュエルの下にその先端がかろうじて見える程度である。

ピボットの直径に対してテンプがかなり巨大であることを念頭に置けば、このような懐中時計を落とした場合、時計屋に駆け込むことになる理由が理解できるだろう。硬材のテーブルの上に1~2インチ(約2.5〜5cm)上から落としただけでも、ピボットが曲がったり壊れたりする可能性があるのだ(そしてこのことは、衝撃から時計を保護する仕組みがようやく登場したとき、なぜ現代のスポーツウォッチの開発においてこれほどまでに重要で、大きな意味を持ったのかを理解するのに役立つはずだ)。

時計製造の歴史において、とりわけさかのぼればさかのぼるほど誰が何を発明したかを明確にするのは難しいものになる。しかしジョン・アーノルドは1776年に円筒形ヒゲゼンマイの特許を取得している。その特許の成果のひとつを以下に紹介しよう。これは1781年製のポケットクロノメーターで、温度補正テンプを搭載した初期のものだ。

円筒形ヒゲゼンマイと初期型の温度補正テンプを備えたジョン・アーノルドによるポケットクロノメーター、1781年製。

円筒形のヒゲゼンマイは今日でも稀有な存在であり続けているが、その理由は当時とまったく変わっていない。製造が難しいうえにムーブメントに高さが出てしまい、ブレゲやフィリップスの巻き上げヒゲでは得られないような利点があるわけでもない。しかし、いくつかの企業は依然として実験的な試みを続けている。例えばモンブランにジャガー・ルクルト(こちらは球形ヒゲゼンマイも採用)、クリストフ・クラレ、そしてショパールがごく少数ではあるが、円筒形ヒゲゼンマイを採用した時計を発表している。

このムーブメントを見れば、すぐにこれが特別なものであることがわかるだろう。

今日のジラール・ペルゴとその歴史について考えるとき、ひとつは第2次世界大戦後の時代に堅実な中級腕時計を製造していた会社として、そして他方では超高精度のクロノメーターHF(最初のハイビート腕時計のひとつ)を製造していた会社として、そしてさらに少しさかのぼって、このような素晴らしいポケットクロノメーターを製造していた会社(トゥールビヨン ポケットクロノメーターも相応のシェアを誇っていた)としてのイメージが浮かぶ。ここ数十年、GPが消費者の心に明確で一貫したイメージを定着させるのに苦労していることは周知の事実だが、そのための素材とヒストリーはすべて揃っているのだ。

この特別な時計は、“機械仕掛けの素晴らしさ”という陳腐な決まり文句を見事に体現している。精密な計時というひとつの目的にひたむきに打ち込んでいる一方で、卓越した技術に対する情緒的なこだわりはムーブメントにおいて本来不必要だが本質的な美しさに大いに現れている。この美学を持ち続けるのは難しい。現在ではさまざまな理由から、それを見失ってしまっている企業のほうが多い。私が今のジラール・ペルゴに望むことは、誰が指揮を執るにせよ、このような時計を見て、ムーブメントの美学と機能性がいかに表裏一体であるかを理解し、それをインスピレーションとして前進することである。よくよく考えてみれば、それ自体はスイスの時計製造全般にとって悪いことではないだろう。

パテック フィリップ Ref.2499の行方を追った

ニューヨーカー誌が昨日、かつて盗難に遭い、長いあいだ行方不明になったのちに発見されたジョン・レノンのパテック フィリップ Ref.2499の現状に関する最新レポートを掲載した。この長期にわたって展開されてきたストーリーの概要に聞き覚えがあるとすれば、それは僕たちが過去にもこのトピックを詳しく取り上げてきたからにほかならない(例えばこちらとこちらなど)。この最新の記事では、僕たちの友人(そしてHODINKEEの元寄稿者)であるジェイ・フィールデン(Jay Fielden)氏が、この特別な時計の謎をさらに深く掘り下げ、いくつかの新しい詳細とアーカイブ画像を発見したと記されている。

有名な話だが、パテックフィリップ 時計 コピー 代金引換優良サイトのRef.2499はオノ・ヨーコ氏からレノンに贈られたものだ。そしてその出どころを抜きにしても、ミッドセンチュリーに製造され、生産数350本以下といわれるRef.2499は、コレクターにとって非常に魅力的な存在である。Ref.2499について、あるいはパテックのすべてのパーペチュアルカレンダー クロノグラフについてもっと知りたい方は、ベンのReference Pointsをお見逃しなく。

john lennon patek 2499
2013年にオークショナタ(Auctionata)が撮影したジョン・レノンのティファニーロゴ入りパテック Ref.2499の未公開画像。これまで確認されていなかったケースバックのエングレービングも確認できる。Image: Courtesy of The New Yorker/Auctionata

何年も根気よく調査を続けてきたジェイの記事では、レノンが所有していたこの時計の歴史、所有者をめぐるミステリー、2005年の盗難事件、そして長らく争われてきたこの時計の法的所有者を決めるスイスで進行中の訴訟について記されている。ジェイが“失われた時計のエル・ドラド(黄金郷)”と形容するこの時計について、インターネット上では、過去の報告書、不完全な裁判記録、そして古めかしい推理が網の目のように絡み合い、捜索が続けられている。事実、オノ氏はクリスティーズのオークションに出品されると知らされるまで、この時計がなくなっていることに気づかなかったほど、捉えどころのない時計なのだ。

2023年8月、スイス連邦裁判所の判決が時計界に波紋を投げかけ(このことについては僕たちも取り上げた)、レノンのRef.2499にまつわる長大で難解な物語が明るみに出た。そこからジェイ氏は、2013年にこの時計を引き取ったオークションハウス、オークショナタの時計担当者、そこからこの時計を入手したディーラー、さらにはジョンの息子であるショーン・レノン(Sean Lennon)氏に話を聞き、記事で取り上げた。

「この時計に関して私たちが乗り越えてきたことすべてを思うと、取り戻すということがとても重要なのです」とショーン・レノン氏はニューヨーカー誌に語った。「私にとってこの時計は、信頼することがいかに危険であるかを何よりも象徴しています」

何より興味深かったのは、2013年にオークショナタがレノンの時計を販売するために撮影した未発表の画像をジェイ氏が発掘してくれたことだろう。この写真には、6時位置のインダイヤルに“Tiffany & Co.”のサインが刻まれた、完璧なコンディションのパテック Ref.2499が写っている。さらにそこには、¥オノ氏が裏蓋に刻んだ秘密のエングレービングも写っていた。

(JUST LIKE)
STARTING OVER
LOVE YOKO
10 • 9 • 1980
N. Y. C.

レノンがわずか数カ月後に悲劇的な死を遂げたことを考えると、心を揺さぶられるほどの美しさを覚える。僕たちの誰もが長年にわたって引きつけられてきた物語であり、ストーリーが展開するにつれて詳細が明らかになっていくのを見るのは実に素晴らしいことだ。ここで何かを明かすつもりはない。この話にはまだまだ続きがあり、そして間違いなくじっくりと読み込む価値があるものである。

オリスは新作のダイバーズ65に、素晴らしいスペックシートを添えて発表した。

オリスは新作のダイバーズ65に、素晴らしいスペックシートを添えて発表した。オリスの自社製ムーブメントであるCal.400を、基幹コレクションでは初めてノンデイトの38mm径ダイバーズ65に搭載した形になる。2020年に発表されたオリスのCal.400は、5日間のパワーリザーブ(ツインバレルのメインスプリング、シリコン製ヒゲゼンマイ、その他数多くの技術革新による)を誇るヘルシュタインブランド独自のムーブメントだ。2021年にはオリスとHODINKEEはこのCal.400を38mm径のダイバーズ65に搭載し、第2弾となる限定モデルを販売した。

oris divers sixty five 38mm cal 400
オリス時計コピー 代金引換優良サイトそして今回、コアコレクションに38mm径のダイバーズ65が登場した。サンバースト仕上げを施したグリーンのグラデーション文字盤と、それにマッチするステンレススティール製逆回転防止ベゼル、そこに立体的に配置された数字が特徴的だ。アプライドインデックスと針には、スーパールミノバが施されている。これはヴィンテージ風のダイバーズウォッチをより現代的にアレンジしたもので、小径ケースへのニーズの高まりに応えるものだ。ケース厚は12.6mmで、小ぶりながらこのダイバーズ65の防水性能は10気圧となっている。

このオリス ダイバーズ65 キャリバー400は、本日より61万6000円(税込)で発売する。既存のダイバーズ65ですっかりおなじみとなった、リベットスタイルのSS製ブレスレットで提供される。

我々の考え
Cal.400を搭載したオリス ダイバーズ65は夢のようなスペックを有したモデルとなっている。5日間ものパワーリザーブを備えたマニュファクチュールムーブメントに加え、直径38mm(厚さ12.6mm)の小ぶりなケースを持ち、デイトもないのだ。ダイバーズ65はもともとレトロな雰囲気が漂うモデルだが、SS製ベゼルと鮮やかなグリーンの文字盤が、通常のブラック文字盤&ブラックベゼルのダイバーズウォッチとは一線を画すモダンな雰囲気を醸し出している。

oris divers sixty five 48mm
オリス ダイバーズ65のラインナップは、万人に受け入れられるものとなっている。ブロンズやスティール製のコットンキャンディから、現行のキャリバー400モデルのように本格的なダイバーズウォッチまで、このコレクションにはすべてが揃っているのだ。Cal.400を搭載した今回の38mm径モデルは、時計愛好家を意識した数々のアイデアを盛り込みながらも見事な仕上がりを見せている。

これはオリス版チューダー ブラックベイであり、彼らはあらゆる人々の要望に応えることを恐れていない。スイスの独立系ブランドが持つその姿勢に私は敬意を表する。私はダイバーズウォッチのSSベゼルに常々疑問を感じてきたが、これは主観的な嗜好であり、多くの人にとって大した問題にはならないだろう。

oris divers 65 38mm
オリスによるダイバーズ65 キャリバー400は3800ドル(日本円で約60万円)だったので、希望小売価格に100ドルばかり上乗せされただけで比較的リーズナブルに収まっている。

基本情報
ブランド: オリス(Oris)
モデル名: ダイバーズ65(Divers Sixty-Five)
型番: 01 400 7774 4057-07 8 19 18

直径: 38mm
厚さ: 12.6mm
ケース素材: ステンレススティール
文字盤色: グリーン
インデックス: アプライド
夜光: インデックスと針にスーパールミノバ
防水性能: 10気圧防水(ねじ込み式リューズ)
ストラップ/ブレスレット: SS製ブレスレット

ムーブメント情報
キャリバー: オリス キャリバー400
機能: 時刻表示のみ(時・分表示、センターセコンド)、秒針停止機能付き
直径: 30mm
パワーリザーブ: 120時間
巻き上げ方式: 自動巻き
振動数: 2万8800振動/時
石数: 31
追加情報: COSC認定は受けていないが、オリスでは日差-3/+5秒の精度を保証している

価格 & 発売時期
価格: 61万6000円(税込)
発売時期: 発売中

過去ログ