サントラスキーのTACHです。
今回はまじめにサウンドらしいことでも書こうかと思いまして
使用機材の一部を紹介しようと思い立ったしだいです。
続きを読む
エンドオブショーワのふりーきろく
サントラスキーのTACHです。
今回はまじめにサウンドらしいことでも書こうかと思いまして
使用機材の一部を紹介しようと思い立ったしだいです。
続きを読む
どーも、雪降ってます。mentuyuです。
今回は写真を撮る際にド素人なりに心がけている事を挙げたいと思います!
①目標物や中心を決める!
写真に収める際に何を目標物として撮るか、風景であればどの辺り(例えば、山の頂上とか)を中心にするか。
そんな事を意識して撮ってますw
②写真を撮る位置、収める範囲!
同じところを撮ると言っても数歩位置を変えたり、角度や高さを変化させるだけで写真の印象ってすごい変わるんですw
遠近感や収められる範囲がw
③迷ったら撮ってます!
「この風景はどうだろう・・・」迷ったら一度撮ってます。撮ったのを観て「良かったな」とか「うーん、いまいち」って感じでw
・・・と、こんな事を心がけております。
以上、mentuyuの写真講座(?)でした。
ではではまた!
正人です。
今日は所用で東京大学にまで出かけてきました。
東京大学。そう、あの泣く子も黙る東大です。
通っている友人が何人かいるのですが、その人たちが事前に言っていた通り、構内には独特の雰囲気が漂っていました。
高潔というか清廉というか。
オリコウ・オーラとかキンベン・オーラがあちらこちらから匂ってきてた。
さすが最高学府は違う……。
ウチの大学とは大違いやね。
生協のトイレが腐ってたくらいだもんね。
トイレが腐るって何
実際に用事があったのは安田講堂でした。
安保闘争であまりにも有名なあの建物です。
今から半世紀前、学生運動が華々しかった時代に封鎖された歴史を持つ安田講堂。
放水車まで出動したほどの大規模なバリケードが組まれていたあの建物の中に自分が立っていると思うと、妙に感慨深い。
それにしても入り口ちっちゃかったな。
竣工当時の日本人の平均身長に合わせて作られていたのかしらん。
裏口なんかは膝を折らないと入れなさそうなほど入り口が低かった。
入り口じゃなかったのかもしれないが。
講堂での用事を終えると少し歩き、不忍池まで散策。
とても数年前までホームレスの天国だったとは思えないほどに綺麗でした。
湖の付近を散歩しているとそれだけで文豪になったような気持ちになれます。毎度毎度安あがりな人間だなと自分でも思います。ええ思いますよ。思います。
いい加減寒くなってきたのでとっとと電車に乗って帰りました。
家に着いたのはつい先ほど。
早朝5時出発、夕方4時帰宅の強行軍。
さすがに疲れました。寝ます。
風邪が治ったのに口角炎が治らなくてイライラしている正人
長野の大学に、
休学延長するのか、
復学するのか、
退学するのか、
分からんですがともかく行ってきます。
後最近pixivはまりすぎだろ、自分。
同じHNでやっとりますん。
こういうの描いとるんで、もし宜しければ見といたってや~。
最近エイキッキが可愛くて仕方ない……。